忍者ブログ
管理者のてきとーなつづりがき。イラストや私的趣味について語る予定らし医学部としての学生生活もレポートしていこうかと思われたが医師に。 お 研修医師のてきとーさをあらわすブログになりそう
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[01/17 Viktorianemeld]
[04/15 雷晶]
[04/09 Kato]
[02/28 雷晶]
[02/27 窪羅屍邊]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雷晶(いかずち あきら)
性別:
非公開
職業:
研修医
趣味:
パソゲー、非電源系
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 やや古い話になるが火曜の夜24時30分(石川地方のみ、普通は金曜24時12分)からTBSでエリートヤンキー三郎のドラマがやっている。あまり知名度はないと思うので紹介するが、はじめにいうことはかなりおもしろいということだろう。シーンの一つ一つにギャグが満載されており、いかれた映像技術で魅了させてくれる。ストーリーは決まりきったパターンがあり、問題が起きる→占い師に聞く→助言をきくがすべて誤解ということで→三郎(主人公)が切れてすべてを殴り飛ばすというパターンをとる。特に最後の暴走シーンはかなりウケる。とにかくあらゆるドラマをみてきたがこれに匹敵する映像は正直みたことがない。それくらいオススメということである。最終回が近いのでまだ見てない人は見るべし。はじめからみたほうが感慨がわくのでその場合はDVDを購入だ。基本的にギャグなので正統派のドラマ派には薦められないが、このギャグが理解できるならばまさしく神の作品だろう。10年に1度のクライシスを与えてくれた。くわしくはここ。余談だが必ずナゾなお色気シーンがあるのも特徴。一応1から6話まではここでみれるはず。 
 まったく話は変わるが、血液は終了。臨床と比べて一般問題はかなり楽だった。一般知識はそんなになくても解ける常識的なものがほとんどを占めており、臨床問題との格差はすごかった。これからは心臓にはいるが、心電図、これはやばい。パターン化と数多く言ってきたがこれが一番パターン化必須な分野だろう。心電図読み取りはようは異常なところを探すわけだが、ぱっとみてわかることは少なく、そういう場合はそうか!あのパターンかといえる知識が求められる。要は数をこなしたかが重要であるといえ、相性は悪い。双璧をなすものとして血管造影画像がでるが、正直どこがどうかわからないので狭窄部がわからず勘でいくしかないと言った状況である。一番太いのが左起始部なのはわからんでもないが・・。禁忌薬も結構あり油断できない分野である。

mariari.jpg
え、だれ?当然魔理沙アンドアリスにしか見えない。アリスが幼すぎ? 
PR
 今回の東方最新作、東方風神録は体験版からして音楽が神という噂を聞き探してみたところ発見。コチラで聞けます。まあ、どの曲も東方らしさが表われておりよい雰囲気を出していると思う。あえていうならば最初のタイトルの曲が一番すばらしいと感じた。3面道中の曲もそれと同じくらいによい。東方には名作ならぬ名曲がいくつも存在するが、個人的には人形裁判や今昔幻想郷が気に入っている。実際に弾幕と合っているし、それらを含めて相乗効果でよりよく感じてしまう。人形裁判はこのページから東方妖々夢の体験版を無料ダウンロードして是非とも3面で弾幕とともに感じて欲しい。風神録はいまだにやったことはないので、その点では音楽のみなのでまだ魅力を十分に味わってない段階と言え、もしもゲームをやれたらさらにこれらの曲の評価は上がる可能性大である。動画はみたが今作はかなり難しいとのこと。シューティングは最近やっていないので腕は相当落ちているだろうから、ちょいときびしいかなと思う。
 全く話は変わるが、QBの血液の難易度は半端ではなく一般の知識も求められる。貧血問題は当然小球性か大球性か正球性か判断というか計算できなくてはいけず、ということは何がどれに分類されるのか知らないと話にならないことになる。まだそれくらいならばいいのだが、さらにそれによってフェリチンや不飽和鉄結合能がどうなる?などの知識もある程度必要でありなかなか厳しい。整形ほどでなくとも疾患数が多い。これも血液を難しくさせる一つの要素だろう。

erin2.jpg永琳。服が違うと別人にしか見えない・・・。
 TRPGのシステム、セブンフォートレスの最新リプレイ、ラ・アルメイアの幻砦が登場。やはり少々遅い話題だが読んでみる。なんというかお笑い要素は今までと比べても少なめ。登場キャラもギャグ要員は空導王くらいだった。ただ、ナイトウィザードばりのラブコメ的展開が要所でみられ実に熱い展開をかもし出していた。ストーリーはたとえるならセイント星矢のハーデス編のまんまだったような気もしなくもないがラスボスの存在感がいまいち他のシリーズと比べ希薄だった印象をうけた。なにより最後の終わり方が帯にかいてある通り史上最悪の結末であった、本当の意味で。最後のシェローティアに向けての前振り編といえる内容だろう。簡潔にまとまっており、さすがはきくたけ(著者)だといえるリプレイであり、おすすめできるが他の全シリーズを見ていないと内容が把握しづらい内容であり、最初の方はアルセイルの氷砦から読むことを推奨する。順番としてはアルセイル→フォーチュン→リーン→フォーラ→フレイス→ラ・アルメイア→(シェローティア)が正当な順番。やはり、正当な順番で読むことを推奨する。特にリーン、アルセイルはすばらしい出来の作品で是非目を通していただきたい。
 まったく話は変わるが精神科を無理やり終わらせ、血液へとすすんだものの血液の病気はあまりに数が多く鑑別が難しいためにペースは落ちまくりである。画像をみせる問題がほとんどだが、画像はみたら終わりというくらい知識で解けないといけないレベルなので(つまり一般所見でわからなければ画像をみてもわからないレベルというか画像がわけわからない)、難易度は跳ね上がってみえる。だがパターンは存在するため数をこなせれば結構いけると感じた。

youmu2.jpg
この一閃で悩みを断って欲しい・・
 やはり古い話だが、その昔、東方烈華伝というゲームがあった。サバイバルをテーマとした対戦ものでかなりおもしろいものである。まあ、それに今回新たなパッチが出たという。これはやらねばとさっそく当ててみるが変化なし。どういうことかと思っていろいろ調べたところなんとExtraとかいうのをノーコンクリアせねばならないという。Extraすらでてないよ!というわけでがんばってノーコンでクリアする。新たに追加されたキャラはチルノ、うどんげ、紫、フランドール、覚醒咲夜、覚醒ルーミア、アリス。いずれも今までの戦いの定石を崩してくれるいい感じのキャラたちだ。特にアリスは人形設置が強く一人ひよることができれば対人戦では有利になるだろう。それを見切られ狙われることにはなりそうだが。覚醒咲夜は強いが、覚醒ルーミアは真ん中が攻撃できずイマイチ。しかしスペルが強いので覚醒二人はある意味別格といえる。紫は正直微妙な能力。うどんげも似たようなものだろう。この二人は甲の攻撃がまるで使えない。すくなくとも一対一では・・・。チルノは割と使える。だが、このゲームはキャラがどうのこうの言わず遊ぶのが一番。要は最後まで生きればよいのだから他人をうまく利用する、この心理戦を制すればよく、それがまた楽しいのである。キャラ数も劇的に増え、また楽しめそうである。
 まったく話は変わるが感染症は終わり、中断していた精神科を開始する。前回にも言ったが精神科は独特の雰囲気があり、正直深いところまでやろうか迷う。QBも知識ではなくほとんど勘で解いているようなものである。今回はおざなりにやろうと思っているが結局最後まで手をつけなさそうな教科である。

merin.jpg
烈華伝の主人公、紅美鈴。彼女の苦悩はまだまだ続く・・・
 昨日ひさしぶりにゲームマスターをしてみる。これはTRPGといわれるゲームの用語であり、少々理解しづらいだろうが、ようはそういうゲームの司会みたいなものである。くわしくはコチラ。そういえばガイアのマスターをしたのは実ははじめて。ほとんどセブンフォートレスのGMばっかだった気がする。世界観が地球、しかも現在だけあってそのことを絡めるのが常套手段だと思う。しかし純ファンタジーをこよなく愛する僕としてはどーしてもそんなシナリオから脱却する傾向にあるようだ。今回は単発でなくキャンペーンにするつもりでもあったし、ますます一般のシナリオからはなれてシナリオがつくられてしまう。これではいけないと今回の序盤はすべてプレイヤーがやるように指示するという作戦にでた。敵データしかないシナリオはなかなかにスリルがあるものではあったが崩壊はすることなくいった。しかしやはりどこか現実味のないファンタジーシナリオになってしまったといえる。それにプレイヤーも一人お亡くなりになったし・・・。正直に言おう。ガイアのマスターは難しい。そうでなくともバトル以外でテンションを上げるシュチュエーションを築くのは困難といえるだろう。特に現代ものでは。それなりの理由づけ、これがやはり必要だが、基本的にNPCとのからみになり現代物ではNPCがどーしてもただの人になるから意外に動機付けできない。そのへんはプレイヤーしだいだが。とにかく次回のシナリオはその辺を気をつけようと思った。
 まったく話は変わるがクリニカルクラークシップもついにラストタームになった。今回は微生物を回ることになっているが、基本的にやることは勉強。だが、7月には菌の同定などをさせてもらう予定。QBは今を先取りし感染症をやっている。抗菌薬の名前覚えが大変。症状も鑑別が難しく難易度は高い。厳しい科目といえる。

aya2.jpg
あやや。空から全てを見下したい。
≪ Back   Next ≫

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

Copyright c blogでイラスト。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]